『零〜zero〜』アンソロジー 第三回 『射影機』
担当:菊地啓介 (プロデューサー) 柴田誠 (ディレクター)

『零〜zero〜』に射影機は不可欠だった

画像をクリックすると、大きな画面でご覧になれます

武器としての射影機

---『零〜zero〜』はカメラを使ったゲームですが、どういった経緯から?
菊地「順番としては、カメラで戦うというゲームシステムの方から決まっていました。
しかし、霊を倒す武器としてカメラに決まるまでに、紆余曲折ありました。」
柴田「最初の企画書では、カメラになっていましたけど、
「何でカメラ?」と言われ続けましたね。 とにかく、そこを直せと。
私は、幼少期の体験があった所為か、
霊を倒す武器があるとしたらカメラ、という発想は
全くナチュラルに出て来たんですけどね。」
---霊をファインダーからのぞいてみたら…という体験談でしたね。
(注:スタッフコラム「百鬼夜行によせて」参照)
柴田「あの後、あのコラムを読んだ友達から、
「昔、お前の部屋にあったカメラには、そういう意味があったのか」と驚かれました。」
菊地「私も、今では、こんなにホラーゲームにぴったりなデバイスは無いと
納得できるんですけど…
当初は「いくらなんでも他にいいアイデアがあるんじゃないか」と思いました。」
---武器としてカメラと決まるまで、ほかにも案が?
菊地「いろいろ案は出しました。
光を浴びせるとか、御札を投げるとか、破魔矢でうつとか。」

柴田「…掃除機で吸い込むとか(笑)。
あと、怖さを溜めて絶叫ボタンで叫んで
霊を一時的に退散させる、
というゲームシステムで
書きなおした事もありました。全然ダメでしたけど。 」

---で、結局カメラに決まったわけですね。
菊地「ゲームシステムとしても、
怖いものをギリギリまで引きつけて撮るわけだし、面白そうだった。
心霊写真というものもあるし、写真に撮られると魂が吸われるという
迷信もある事だし、生理的にはなんとなくわかる。
写り具合が得点に反映されたりするし、
純粋にプレイヤーとして、 いい写真を撮りたいという欲求はあった。」
柴田「これまでのホラーゲームって、敵がきたら逃げなくてはならなかったのが
不満だったんですよ。
もっと怖いものを見たいのに、ゲーム上逃げた方が有利になってしまう。
そこで、ちゃんと向き合わなければならないゲームが
できないかと思ったんですよ。」
菊地「もっと怖い目にあいたい、というのはお前だけじゃないのか?(笑)」

射影機のファインダー視点
---バトルだけでなく、探索でもカメラを使用しますね。
菊地「ヒントが写真に写りこんできたりして、謎解きにも使えるというところも
面白い企画だと思いましたね。」
---深紅がファインダーをのぞくと、ユーザー側も主観視点になる。
柴田「ゲームシステムの欲求としても主観視点で周りを見まわす要素が欲しい、
というのはのはありました。
もともと主観視点のシューティングゲームが好きなんですよ。
臨場感はあるし、ホラーゲームを考えると、合ってるんです。
立体音響も映えるし、怖さも引き立つのではないかと。
全て主観視点だけで行こうか、と思った事もありました。」
---過去のゲームでも刻命館は主観視点でしたね。
菊地「そう言えば、刻命館は主観だった。」
柴田「主観視点だと、3D酔いするという人もいますし、
自分の状況が把握できないという意見もありました。
また、キャラクターを見せられないし、操作中のカメラの演出もできなくなる。」
菊地「館の雰囲気にも凝ったので、良いアングルで見てもらいたかった。
「深紅の後ろの方に、霊が…」というのも、主観視点では出来ない。」
柴田「主人公がカメラを持っていて、 それを覗いた時に
主観視点になるということなら、その2つの視点が無理なく融合できるし、
メリハリもつくかと。」
菊地「覗くという行為自体も、周りが見えなくなってしまうわけだから、怖い。」
柴田「あと、カメラを覗いていると、
例えようもなく孤独な気持ちになるんですけど、
それが深紅が置かれているシチュエーションと重なる、というのもありました。」

射影機のモデル
---射影機というネーミングに関しては?
菊地「特殊な設定のカメラなので、何かふさわしい呼び名が欲しい、
ということでいろいろ考えました。」
柴田「しかし、写真、というのもの考えて見ると凄いネーミングですよね。
真を写すと書くんですから。」
菊地「まあ、影を射つ機械という意味ということで、射影機と。」
柴田「江戸から明治時代にかけて、海外の異文化が入って来た時に
付けられたようなネーミング、 というコンセプトがありました。」
---では、デザインに関しても、時代設定が反映されている?
柴田「そうですね。カメラに関しては、イメージは固まっていました。
夢の中で手にとっていたのでね。
それを伝えるため、イメージにぴったり合うカメラが、
現実に無いか探したんです。その方がスムーズに行くと思っていました。」
---何か参考にしたものなどはありますか?
菊地「いろいろカメラの資料を漁りました。」
柴田「深紅が持ち歩いているものなので、折りたたみ式の古いカメラで、
折りたたんだ時に、小さな四角いカバン状の外見になるのが前提でした。」
---折りたたみなんですか。
柴田「ええ、開けるとレンズがせり出して来て、蛇腹(じゃばら)の胴体が見える。
そんな古い機械にしたかったのですが、ぴったりのものが見つかったんですよ。
ドイツのリンホフ・5×7というカメラなんですけど、
見つけた時は「これだ!」と思いましたね。 」
---外国のカメラがモデルになっていたんですか。
菊地「空軍のカメラという事で、時代は違うんだけど、イメージには合っていた。」
柴田「あとは江戸時代の機械のデザインを取り入れました。
望遠鏡、幻灯機、万歩計、顕微鏡、電信機、エレキテル…
そういった、古めかしい機械を参考にしてもらいました。
色は真ちゅう細工のような鈍い金色で、唐草模様を彫りこんだりして。」
菊地「その過程はスムーズでしたね。」
---ストーリー中でも後半、射影機は重要な鍵になってきますよね?
柴田「そうですね。そのあたりでは、中の構造がどうなっているのか、
デザイナーからは細かい質問がどんどんきました。
ストーリーの設定を見た途端「設計上、そんなもの入らない!」 とか、
いわれて大変でした。」
菊地「「そんなもの」というのは、プレイしてのお楽しみです。」
---どうやっていれたんでしょうね。
柴田「実は、射影機を作った男のサイドストーリーを用意していたのですが、
ゲームの中では触れられてはいません。
それを入れると、あまりにも膨らみすぎるという事で。そこが心残りですね。 」
 

<TOP>